【25卒】サマーインターンは重要か?サマーインターンの重要性や流れについて徹底解説!

シュウカツ子

みんなサマーインターンに参加するって言ってるけど就職活動において重要なの?

キャリねこ

就職活動が早期化している今、サマーインターンは重要だにゃ〜

就職活動において最初のビックイベントと言っても過言ではないサマーインターンですが、
「まだ選考は来年だし参加しなくてもいいか…」
「インターンって何のメリットがあるかわからない…」
と考えている人も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、サマーインターンの重要性やメリット、さらにサマーインターンのおおよその流れについて解説していきます!

・25卒のサマーインターン重要性とメリットについて
・25卒のサマーインターンの流れについて

目次

そもそもインターンとは何を指すのか

シュウカツ子

そもそもインターンシップとは何なの?

キャリねこ

インターンシップは簡単にいうと「仕事体験」だにゃ〜
でも、その中にも様々な形式のものがあるから解説するにゃ〜

インターンシップは、社会に出て働き出す前に各企業の仕事内容について理解するために就業体験を行うことです。
多くのインターンシップは大学3年生に向けてのものになっていますが、中には大学1年生の頃から参加できるインターンシップも存在します。

長期インターンと短期インターン

インターンには、そもそも短期インターンと長期インターンが存在します。
同じインターンでも各々で開催時期や期間、内容が異なっていますのでしっかり違いを理解しておきましょう!

長期インターン

長期インターンとは、最低でも参加期間が3ヶ月以上のプログラムを指します。

メリットとしては、長期間の就業体験が可能なため、実際にその企業で行っている業務をより深く知ることができ、社会に出てからも生きる実践的な力をつけることができます!
さらに、インターン先の企業に長期間働くことになるため、その企業の社風を知れるだけでなく、その業界の深い理解にも繋がります。
これは、今後の就活にも活かすことができます!

また、その他の特徴としては給与が発生するということ。
長期インターンは先にも書いたように、社員と同じように実務を行っていくことになりますので基本的には給与が発生します。
経験を積みながら給与が出る点も長期インターンのメリットと言えるでしょう。

長期インターンの特徴
①参加期間が3ヶ月以上
②実践的な業務に取り組みスキルを上げることができる。
③給与が発生する。
④実務を通して実力が認められれば、採用が有利になることがある。

短期インターン

短期インターンとは、参加日数が数日〜1ヶ月のプログラムを指します。

短期インターンの主な内容は、業界についてのセミナー企業説明、参加学生とのグループワークや現役社員の方との座談会などが多くなっています。

メリットとしては、長期インターンに比べて日数が少ないため参加しやすいということ。学業や部活、アルバイトなどと両立しつつ、業界企業研究をするためには短期インターンに参加してみることが重要です!

また、短期インターンに参加するためには書類選考やグループディスカッション、個別面接などの選考が必要となっているインターンもあります。ここで選考の経験を積んでおくことで、今後の早期選考や本選考に向けて他学生よりも差をつけておくことができます!

さらに、短期インターンにて優秀な人材と判断された場合、早期選考に案内されたり、一次面接が免除されたりと優遇が受けられる場合もあります。

短期インターンの特徴
①参加日程が少ないため参加しやすい
②短い時間で業界企業研究を深く行うことができる。
③選考がある場合面接やGDなどの経験を積むことができる。
④優秀な人材だと認められた場合、本選考を有利に進めることができる場合がある。

25卒インターンシップの変更点

25卒のインターンシップから、「学業がおろそかになる」との理由から禁止されていた採用直結型のインターンシップが解禁されることになりました。

シュウカツ子

つまり、、、どういうこと?

キャリねこ

インターンシップが早期選考の意味合いを兼ねるということだにゃ〜

つまり、今まで以上にインターンシップが重要な位置付けになってきているということです!
以下の記事では、25卒のインターンシップの変更点について詳しく書かれているので、ぜひ確認してみてください!

サマーインターンとは

サマーインターンとは、大学3年次に開催されるインターンのことを指します。

企業がサマーインターンを開催するのは、早期化している採用活動において、早い段階で優秀な人材を見つけ出したいという思いがあるからです。

実際、インターンは選考には直接的に関係しないですが、グループディスカッションやグループワークを通して、その学生の持つ主体性やコミュニケーション能力をきちんと見られているので、気を抜かないようにしましょう。

また、特に外資系企業はサマーインターンが次の選考に影響することが多いです。
外資系企業の就職活動については以下の記事にて詳しく書いているので、読んでみてください!

サマーインターンに参加するメリット

夏の早い時期からインターンに参加することで、以下のようなメリットを得ることができます。

 サマーインターンに参加するメリット
①就活に対する準備を早くからすることができる。
②早期選考へと繋ぐことができる。
③業界・企業研究にもなる。
④夏休みという時期的に参加しやすい。

①先ほども話したように、サマーインターンでは参加のためにも選考が必要の場合があり、その経験を積むことで早期選考や本選考の対策と十分になり得ます。
また短期のサマーインターンの場合だと、グループワークなどがある場合が多く、他の就活生の温度感なども知ることができるとともに、多くの就活生と出会え、情報共有ができる環境にもなると考えられます。

②秋になると多くの企業で早期選考が始まりますが、サマーインターンに参加することで早期選考に優先的に案内されることもあります。早く内定を獲得したい、本命の企業への入り口をできるだけ増やしたい、と考えている方はサマーインターンには参加しておきましょう!

③短期のサマーインターンでも、企業や業界の説明をしてくれる企業は多いです。
実際に働いている方からその業界や企業の内容をより深く知ることができます。また、短期のインターンであれば、効率よく多くの企業のインターンに参加できるため、今後、業界を絞っていくための材料を集めることができます。

④サマーインターンは、夏休みの時期に開催されるため、他の時期と比較して多くの時間を就職活動に割くことができます。この時期に他の学生と差をつけられないようにきちんと行動に移しておきましょう!

サマーインターンに参加するまでの流れ

シュウカツ子

実際サマーインターンっていつから始まってどんな流れになってるの?

キャリねこ

大まかな流れを説明していくにゃ〜

大学3年生の4月〜5月 サマーインターンの情報解禁

この時期になると、サマーインターンの概要が企業ごとに公開されるようになります。どのような内容のサマーインターンが開催されるのか、サマーインターンに参加するためにはどのような選考を踏む必要があるのか、などの情報を得ることができます。
気になっている企業がある場合は、企業のHPなどを確認したり、大学3年生になった時点で就活サイトに登録し、広く様々な企業のサマーインターンの情報をつかめるようにしておきましょう!

大学3年生の5月〜6月 サマーインターンのエントリー

サマーインターンに参加するために選考が必要となる場合、5〜6月の間で選考へのエントリー(申込み)が必要となる場合が多いです。エントリーを行う際には、本選考と同じようにエントリーシート(ES)の提出を課している企業も多いので、この時期までにエントリーシートの完成度をある程度まで上げておけるように頑張りましょう!

大学生3年生の6月〜7月 サマーインターンの選考

サマーインターンにエントリーをした後は、実際に選考が始まります。
選考の主な内容としては、グループディスカッションやグループ面接、個別面接などがあります。各企業ごとに選考内容が異なるので、どのような選考が行われるのか情報を掴み、事前にしっかりと対策を行っておきましょう。

大学3年生の7月〜9月 サマーインターンに参加

サマーインターンのほとんどは、夏休み中のこの時期に行われます。
しっかりと参加する目的や意義を持って、選考ではないからといって気を抜くことなくしっかりと参加するようにしましょう!

サマーインターンの選び方

シュウカツ子

サマーインターンもたくさんありすぎて、どこに申し込めばいいのかわからないや…

キャリねこ

そんな時は以下の項目を基に選んでみるといいにゃ〜

①興味のある業界から
②興味のあるインターンの内容から
③興味のある職種から
④インターンの開催期間から

①興味のある業界から

サマーインターンを選ぶにあたって、一番いい方法が興味のある業界から選ぶことです。
元々興味がある業界がある場合は、その業界のインターンに申込み、実際に参加してみることで自分のその業界に対するイメージがずれていないかを確認することができたり、選考に向けての業界研究にも活かすことができます。
同じ業界であっても、各企業によって社風などは異なるので、各業界で1つの企業だけに参加するのではなく、複数の企業に参加して比較するようにしましょう。

②興味のあるインターンの内容から

業界から選ぶのが難しい人は、サマーインターンの内容から選ぶのもおすすめです。
企業によって様々なインターンシップの内容が組まれているので、内容を確認し、興味のある内容のものに申し込んでみましょう。

サマーインターンのプログラム例
・業界についてのセミナー
・企業紹介
・実際の仕事内容に基づいたグループワーク
・課題解決のためのグループディスカッション
・実際の現場での職業体験
・現役社員との座談会

例えば、実際の仕事内容をより理解したい場合だと、現場で社員の方と一緒に職業体験ができるものを選んで参加してみるのも良いですし、まだ実際の現場で体験してみるのは少し怖い…という場合は、仕事内容に基づいたグループワークなどを選んで仕事内容理解のきっかけにしてみるのも良いでしょう。

また、選考の対策としてグループディスカッションやグループワークの内容を含んでいるものを選んでみるのもいい経験になります。今後グループディスカッションなどは選考でもたくさん参加する機会が出てくると思いますが、どれくらいの経験を積んでいるのかが大切になってきます。
ですので、選考の対策としてグループディスカッションが含まれているものを選んでみると良いでしょう。

③興味のある職種から

自分が興味のある職種がある場合、その職種の実際の業務体験ができるインターンを選ぶと良いでしょう。
営業職について興味がある場合、営業職の体験ができるものを選んだり、企画職に興味がある場合は企画ができるインターンを選んで参加してみることで、自分がその職種に本当に適しているのかの判断材料にもすることができます。

職種の例
・営業職
・企画職
・マーケティング職
・接客

④インターンの開催時期から

大学の授業や部活動が忙しい方は、自分が参加できそうな日程のものを選んでみるのもいいでしょう。
自分が興味のあるもの以外でもインターンに参加してみることで得られる知識や経験は数えきれないほどあります。ですので、自分のスケジュールを把握し、参加できる日程のものに申し込んでみるのもおすすめです。

サマーインターンに参加する際の注意点

シュウカツ子

インターンに参加するときに注意すべきことなどあるの…?

キャリねこ

以下に書くことを意識しておかないと、せっかく参加するインターンも無駄になってしまうにゃ〜

①インターンに参加する目的を持つ

「実際の仕事内容についてしっかりと理解する」、「業界に対する知識をより深める」、「実際の社員の方に仕事のやりがいについて聞く」などそのインターンに参加する目的をしっかりと明確にしておくようにしましょう。
目的がないと、ただ参加して終わってしまうことになります。それは勿体無いですし、インターンに参加しても受け身の参加姿勢になってしまうでしょう。
事前に何のために参加するのかを考えた上で目的意識を持って参加することを心がけましょう!

②聞きたいことは積極的に質問するようにする

直接社員の方に話を聞くことができる機会というのは、そこまで多くはありません。
このインターンの機会に、社員の方に実際に聞きたいことは積極的に聞くようにしましょう!
積極的に質問を行うことで、担当者に意欲的な印象を残すこともできます。
インターンに参加する前に、気になることはまとめておくといいでしょう!

③振り返りを行う

インターンに参加した後は、できるだけ早いうちにインターンを通して得た学びや気づきを書き出しておきましょう。
例えば、企業や業界についての学びを得たのであれば今後の選考に活かすこともできるため書き溜めておいたり、インターンを通して反省点ややるべきことなどが明確になった場合、それを基に今後の就活の対策を考える材料になりえますのでしっかりと振り返りをおこなって書き留めておくようにしましょう。

サマーインターンまとめ

一言で「サマーインターン」と言っても、期間が様々であったり、内容も企業によって全く異なるので、今回の記事を参考に興味のあるサマーインターンに申し込んでみてください!
就職活動においてきっと身になることが得られるかと思います!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次